STUDY

DADAに通われているお客様に向けた1分で読めるブログです。正しくトレーニングや健康の知識を学ぶことで、自分の身体を詳しく理解することができ、トレーニング効果も高まります。“正しく知って動く”ことで安全に効果的に運動をしましょう!

レジスタンストレーニング

肩こり予防!オーバーヘッドプレス

オーバーヘッドプレスは肩や二の腕を中心に鍛える種目です。 また肩甲骨を正しく動かすため、肩こり予防や上半身の血流改善にもつながります。 男性には肩をトレーニングすることで必要な方の筋肉が作れますし、 女性が気になりやすい「肩周りの丸み」や「二の腕のたるみ」に効果的で、ノースリーブを自信を持って着られるように...

ダイエット

ダイエット中のメンタル面の工夫

ダイエットが続かない最大の理由は「心の疲れ」です。 体重が減らない日が続くと、やる気を失いがちになります。 しかし体は日々少しずつ変化しており、体重だけでは測れない成果が必ずあります。 鏡に映る姿や服のフィット感、体力の向上など、小さな変化を見つけることが大切です。 また「禁止」ではなく「工夫」と考えること...

レジスタンストレーニング

目指せ懸垂!ラットプルダウン

ラットプルダウンは広背筋をメインに、大円筋や僧帽筋、さらに上腕二頭筋も動員する「引く動作」の代表的なトレーニングです。 肩甲骨を下げる動きが同時に働くため、猫背改善や姿勢の安定にも効果があります。 背中をしっかり使えるようになると胸が自然と開き、見た目も引き締まってきます。 さらに、握力や体幹の安定性も養わ...

ダイエット

ダイエットにおける運動の役割

ダイエットの基本は食事制限が最も大切な要素です。 運動は必須ではありませんが、ダイエット成功を助け、維持するのに大きな効果があります。 ダイエット中の有酸素運動は脂肪燃焼を助け、筋力トレーニングは基礎代謝を上げて「痩せやすい体」をつくります。 食事制限だけでは脂肪と共に筋肉も落ちやすく、筋力トレーニングをし...

レジスタンストレーニング

ロールアップでお腹を引き締めよう

ロールアップはピラティスの基本動作のひとつで、マットに仰向けに寝た状態から、背骨を一つずつ丁寧に起こしていき、最終的に上体を丸めて前屈する動きです。 見た目はシンプルですが、実は体幹の深層筋をしっかり使う繊細なエクササイズです。 特に腹直筋や腹横筋、多裂筋といったお腹まわりの筋肉が働き、背骨の柔軟性と安定性...

ダイエット

習慣化の大切さ

ダイエットの成功に最も重要なのは「継続」です。 食事制限や運動を一時的に頑張っても、習慣化されなければ元に戻ってしまいます。 毎日完璧を目指すのではなく、7割できれば十分という気持ちで取り組むことが大切です。 例えば夕食を少し軽めにする、エレベーターの代わりに階段を使うなど、日常に小さな工夫を取り入れるだけ...

レジスタンストレーニング

筋トレの王様、デッドリフト

デッドリフトは背中から下半身にかけて広範囲の筋肉を動員する全身種目です。 主に大殿筋やハムストリングス、脊柱起立筋が働き、正しい「ヒンジ動作(股関節を軸に体を倒す動き)」を習得できます。 この動作を身につけることで、腰椎に余計な負担をかけずに物を持ち上げるスキルを得られます。 背筋を丸めず、胸を張った状態で...

ダイエット

食事管理の基本

ダイエットでは「何を食べるか」が大きなポイントです。 極端な糖質制限や断食は一時的な効果があっても、体調不良やリバウンドを招きやすくなります。 大切なのは栄養バランスを崩さず、必要なエネルギーを確保しながら少しずつ摂取カロリーを減らすことです。 特にたんぱく質をしっかり摂ることで筋肉量を守り、代謝を落とさず...

レジスタンストレーニング

正しい背骨の位置が体と心に与える影響

正しい背骨の位置は、健康的な体づくりの基盤です。 背骨は首から骨盤までS字カーブを描くように連なっており、この自然な弯曲がクッションの役割を果たし、重力や動作の衝撃を吸収しています。 このS字カーブが崩れると、肩こりや腰痛、頭痛などの不調を引き起こすだけでなく、内臓の働きや呼吸にも悪影響を及ぼします。 姿勢...

レジスタンストレーニング

片足トレーニングの重要性とダイエット効果

片足トレーニングは、筋力アップやバランス向上に加え、ダイエットにも効果的なトレーニング方法です。 日常生活やスポーツの多くは片足支持で行われており、このような動作を鍛えることで、機能的な身体づくりが可能になります。 片足での動作は不安定なため、バランスを取ろうと体幹やインナーマッスル、股関節まわりの筋肉が総...